fbpx

黒崎祇園山笠(福岡県指定無形民俗文化財)

黒崎祇園山笠(福岡県指定無形民俗文化財)

黒崎祇園山笠は、慶長10年(1605年)から行われている岡田宮・春日神社・一宮神社の夏祭りです。毎年7月になると黒崎の町内では山笠を各神社に奉納して、地域の無病息災・悪疫退散を祈ります。

7月中旬から順次御汐井取り神事が行われ、山笠の原型ともいわれる「笹山笠」を神社に奉納します。7月20日から23日までは煌びやかな「飾山笠」が奉納され、各神社の御神幸の供奉や前夜祭・街中巡幸・解散式が行われ、黒崎の街が多くの人で賑わいます。

黒崎祇園山笠は別に「喧嘩山笠」とも言われ、車輪を軸に山笠が曳き廻される様は見る者の血を沸かせる勇壮なものです。祭りを盛り上げる囃子には、大太鼓・小太鼓・鉦・法螺貝が使われ、その独特の調子は、関ヶ原の合戦で黒田長政勢が打ち鳴らした陣太鼓の調子が取り入れられていると伝えられています。

昭和43年(1968年)2月3日に笹山笠が福岡県指定無形文化財に指定され、昭和51年(1976年)4月24日には福岡県指定無形民俗文化財に指定されました。

期間中、市内はもとより県内各地より多くの人が集まる北九州市最大級の祭りの一つです。

熊手山笠

黒崎祇園には現在8基の山笠が巡行し、岡田宮には熊手地区から3基の山笠が奉納されます。
熊手一番山笠

熊手二番山笠

熊手参番山笠

御汐井取り神事・笹山笠(7月中旬)

毎年7月中旬に行われる御汐井取り神事は、早朝男衆が浜辺に集まり、神職がお清めした海に入って御汐井を採る神事です。御汐井は各山笠の無事安全のお清めに用います。
御汐井取り神事の日に見る事の出来る笹山笠は「黒崎祇園山笠の原型」といわれるもので、明治39年(1906年)以前までの山笠は全てこの笹山笠でした。現在でも御汐井取り神事の日のみ、この古態を伝えています。(福岡県指定無形民俗文化財)

前夜祭(7月20日)

各山笠が黒崎の大通りに一同に会し、「喧嘩山笠」の異名さながらに激しく、そして威勢よく妙技を競い合います。宵闇の中で電光を発しながら山笠が回転する様は、勇壮な中にも美しさが感じられます。

御神幸(7月21日)

黒崎祇園期間中の7月21日には岡田宮(熊手須賀神社)の御神幸が行われます。先導の神職を先頭に、神旗・威儀物・御神輿・奏楽・宮司・後衛の神職からなる御神幸行列が黒崎の街を御巡幸します。各山笠は神様の御神威に崇敬の念を表し、御神輿のお見送りを致します。

街中巡行(7月21日・22日)

祭りの中日にあたる両日は各山笠が黒崎の街を巡行します。子どもたちの可愛らしい掛け声は微笑ましい中にも将来の頼もしさが感じられます。

解散式(7月23日)

最終日は各山笠が再び一同に会し、黒崎祇園山笠の曳き納めを行います。各山笠が最後の力を振り絞って魅せる光景は迫力満点です。

解散式の後は各町内を回って各々の山小屋に入ります。その際に「水玉」と呼ばれる飾りを悪疫除けの縁起物として観衆に配り、4日間にわたって行われた黒崎祇園山笠は終了となります。