御鎮座二千六百年、岡田宮

年間行事

年間行事一覧
1月1日 元旦祭(初詣)
1月中旬 どんど焼祭
2月3日 節分祭(厄祓)
2月11日 建国祭
4月3日 春祭
7月21日~23日 祇園大祭(黒崎祇園)
7月29日 夏越大祓式
9月24日~25日 放生大祭(放生会)
10月18日~19日 秋季大祭(例大祭)
11月15日 七五三祭
12月3日 えびす祭
12月31日 師走大祓式

元旦祭(初詣)


年の初めを寿ぎ祖国の隆昌を祈念する祭典です。初詣では例年数万人の参拝者で賑わいます。



どんど焼祭


注連飾りや門松を焼納する行事です。地域の人々による餅つきが行われ、ぜんざいなどが振舞われます。



節分祭


当岡田宮では、邪気を祓い福を呼び込む「大お多福面」を奉じております。お参りの「往き」「帰り」に各々お多福を拝まれ、福に福を重ねる「お多福参り」をおすすめいたします。



建国祭-紀元節-


当社の御祭神である神武天皇が大和国橿原宮において初めて天皇の御位に就かれ、日本国が建国された事を慶賀する祭典です。



春祭-神武天皇祭-


神武天皇が崩御された日にして、その御偉業を称える祭典です。また一年の五穀豊穣を祈る祭典でもあります。



祇園大祭


黒崎祇園は、慶長十年(1605年)から行われている岡田宮・春日神社・一宮神社の夏祭りです。
毎年、各町内では山笠を神社に奉納して、無病息災・悪疫退散を祈ります。七月中旬に御汐井取神事が行われ、笹山笠を神社に奉納します。七月二十日から二十三日まで飾山笠が奉納され、神社の御神幸の供奉や前夜祭・街中巡行・解散式が行われます。祭を盛り上げる灘子には、大太鼓・小太鼓・鉦・ほら貝が使われ、独特の調子は、関ヶ原の合戦で黒田藩が打ち鳴らした陣太鼓の調子が取り入れられていると伝えられています。

祇園大祭へ



夏越大祓式


大祓とは、半年の罪穢を祓い、清々しい心となって各自の勤めに励み一家の幸福を増進せんとする意義の深い行事です。



放生大祭-放生会-


当社の境内社である湊天満宮の御祭神・菅原道真公の御縁日で、学問政経の神としての御遺徳を偲ぶ祭典です。



秋季大祭-例大祭-


岡田宮の最も重要な祭典にして「おくんち」と称す当社の御鎮座記念日です。18日に前夜祭が斎行され、19日に本殿祭(本祭)が執り行われます。



七五三祭


七五三祭は、子供の成長に伴い折り目、折り目に神社にお参りして、いっそうの息災成長を祈る行事です。

三歳の男子女子の祝いを髪置、五歳の男子の祝いを袴着、七歳の女子の祝いを帯解きなどと称しますが、これらの名称や、その年齢は地方や時代によって必ずしも一定しません。ともあれ、七五三祭は江戸時代から広く行われた行事で、岡田宮では、11月15日を当日とし、その前後を通じてにぎやかなお参りが行われます。

記念撮影は岡田宮スタジオへ



えびす祭


境内社である蛭子神社の大祭です。御祭神の事代主命(えびす様)に商売繁昌・家内安全を祈念する祭典です。



師走大祓祭


大晦日の日に行われる半年間の罪穢れを祓う行事です。清々しい気持ちで新年をお迎えしましょう。