御鎮座二千六百年、岡田宮

社殿内観   社殿外観

本殿・幣殿:享保3年(1718年)造営。
拝   殿:平成2年(1990年)造営。

宝永4年(1707年)に黒田藩儒学者の貝原益軒が奉納した神額。貝原益軒は、養生訓や大和本草・筑前国続風土記等を書いた江戸時代を代表する学者です。  
貝原益軒(1630~1714)



 
興玉神社
祭神 猿田彦神
祭日 4月9日
由緒 永禄8年(1565)京良城一本松より勧請
湊天神社
祭神 菅原道真公
祭日 9月24日25日
由緒 延喜元年(901)菅原道真公、大宰府に流謫の途次、舟を留められた熊手湊に延長2年(924)に奉斉す
須賀神社
祭神 須佐之男命・稲田姫命
祭日 7月21日~23日
由緒 慶長10年(1605)勧請
     
伊勢大神宮
祭神 天照大神・豊受大神
祭日 4月15日
由緒 宝永4年(1707)久芳仁右ェ門一己勧請
蛭子神社
祭神 事代主命
祭日 12月3日
由緒 元和10年(1624)舟町田町中勧請
琴平神社
祭神 崇徳天皇
祭日 3月10日 9月10日
由緒 元禄12年(1699)舟町舟問屋中勧請
     
御穀神社
祭神 御穀大神
祭日 10月9日
由緒 昭和46年(1971)家業開運守護神として宮本家・持松家が勧請
生目八幡神社
祭神 品陀和気命・平景清公
祭日 4月10日
由緒 永禄10年(1567)眼病平癒の為に勧請
疫神社
祭神 大禍津日神
祭日 9月13日
由緒 天保5年(1834)黒崎宿悪疫流行時に勧請
     
稲荷神社
祭神 宇迦之御魂神
祭日 4月8日 9月8日
由緒 創建不詳。古代隈崎稲荷という。
貴船神社
祭神 高龗神・闇龗神
(たかおかみのかみ・くらおかみのかみ)
祭日 7月24日
由緒 慶長10年(1605)牛馬安全守護神として勧請
 
 
(御遷座記念の銀杏)
慶長8年(1603年)熊西にあった神社を黒崎のまちづくりのために、現在地の岡田町に御遷座した時に植えた銀杏です。
 
江戸中期に、黒崎を訪れた松尾芭蕉の弟子達(各務支考・広瀬惟然・向井去来・志田野坡)と地元黒崎の俳人達12名が黒崎の風景を詠んだ俳句の碑です。
 
奈良時代、万葉集に書かれている遠賀地方で詠まれた三首の和歌です。
◇大君の遠の朝廷とあり通う 島門を見れば神代し思ほゆ
柿本人麻呂

◇天霧らひひかた吹くらし水茎の 岡の水門に波立ち渡る
詠人不詳

◇ほととぎす飛幡の浦にしく波の しばしば君を見むよしかも
詠人不詳
 
三条実美卿(のち太政大臣)和歌の碑です。三条卿は慶応元年(1865年)1月17日早朝に土方久元(のち伯爵)を従え
岡田宮に参拝され和歌一首を奉納しました。
 
三条実美(1837~1891)



 
元禄13年(1700年)建立。
文化2年(1805年)に書かれた太田南畝の「小春紀行」にも登場します。
 
宝永4年(1707年)貝原益軒の高弟鶴原君玉が奉納した神額。天の時・地の利・人の和を表す「天地人」の三文字が書かれています。
 
各種御祈願の受付や神札・御守を受けられる方はこちらにお越しください。
 
昭和19年(1944年)建立。手水石の揮毫は明治~昭和の思想家・頭山満翁の筆によるものです。
 
昭和47年(1972年)竣工。神社の年間祭典や各種催事に使用されます。